平櫛 田中
1872年~1979年 107歳没
岡山県井原市に生まれる。
1882年 平櫛家の養子となる。
1893年 10代に大阪の人形師 中谷 省古の下で彫刻の修業をする。
1898年 上京して高村光雲の門下生に 西洋技法 粘土で原型を作る。
1901年 日本美術協会展「唱歌 君が代」銀はい受賞。
1907年 文展入賞。 岡倉天心・西山か山(臨済宗の高僧)の影響を受け精神性の強い作品を制作。
大正期になると、ロダンの彫刻から刺激を受けて、モデルを使用して塑像の研究に励む。
昭和初期以降は、彩色の使用を試みる。
1908年 不完全の美を追求する。
1913年 「尋牛」制作。己の覚悟を込めたか。
1914年 「笑う」西山か山をモデルにした。
1936年 尾上菊五郎 演じる「鏡獅子」の制作に着手。戦中の8年間を経て再開し
1958年 完成に至る(実に22年間に及んだ)。国立劇場に飾られる。
1962年 文化勲章を受賞
1970年 小平市に転居 1972年小平市名誉市民になる。
1979年 自宅にて永眠
彼の残した言葉 「わしがやらねばだれがやる。いまやらねばいつやる」
この言葉は自身を鼓舞する為の言葉だったろう。
お知らせ
典具和紙彩画教室
鴨江2-55-10 (株)エイティプロ1階
アートギャラリー玉庵にて
マンツーマン指導
☎090-4466-0165
松島まで
鴨江2-55-10 (株)エイティプロ1階
アートギャラリー玉庵にて
マンツーマン指導
☎090-4466-0165
松島まで
2019年10月30日
アートひと口メモ 「平櫛 田中(ひらくし でんちゅう)」近代彫刻家の巨匠
写真は、木版画家 永田寿治作品「七つのボトル」